日本人間工学会東北支部・東北心理学会共催シンポジウム 開催報告
日時

平成22年9月12日(日) 13:00〜14:30

場所 宮城学院女子大学 講義館 C201 室

産業現場における事故予防
―研究者は実践家の問いに応えられるか―

 

話題提供:

青山 久枝((独)電子航法研究所 主任研究員・航空管制官)
大江 公彦(東北電力(株)火力原子力本部 原子力部(原子力運営))
藤盛 啓成(東北大学病院医療安全推進室;ゼネラルリスクマネージャー(医師))

指定討論:

吉田 信彌(東北学院大学 教授)
北村 正晴(東北大学未来科学技術共同研究センター 教授)

司会:

大橋 智樹(宮城学院女子大学 教授)

 

開催報告につきましては後日掲載いたします。


日本人間工学会東北支部研究会 開催報告
日時

平成22年8月21日(土) 14:00〜17:30

場所 東北大学工学研究科総合研究棟第二講義室(110)

テーマ:「人に頼る安全/頼らない安全: ヒューマンファクターの安全戦略を巡って」 

プログラム:

14:00 開会挨拶・趣旨説明     北村正晴
14:05

講演     小松原明哲
(途中で適宜休息を入れます)

16:20

討論(実務現場からの現状報告を含む)

17:30 閉会

 

研究会音声記録(PDF)

日本人間工学会東北支部研究会 開催報告
日時

平成21年12月19日(土)13時半〜17時

場所 東北大学工学研究科 総合研究棟 3F 306号室

テーマ:ヒューマンエラー研究の展開と人間工学

13:30-
13:40

開会挨拶・ 趣旨説明
北村正晴 (東北支部長)

13:40-
14:45

話題提供と質疑
大橋智樹先生(宮城学院大学)

14:45-
15:00
休憩
15:00-
15:20
法律の視点から
池田良彦先生(東海大学)
15:20-
15:40
航空実務の視点から
石橋 明先生(日本ヒューマンファクター研究所)
15:40-
16:00
安全人間工学の視点から
神田直弥先生(東北公益大学)
16:00-
17:00
総合討論
  閉会

研究会音声記録(PDF)
北村支部長講演資料(PDF)
大橋先生講演資料(PDF)
池田先生講演資料(PDF)
石橋先生講演資料(PDF)

日本人間工学会東北支部主催講演会 開催報告
日時 2009年2月24日(火)13:00-17:30
場所 東北大学工学研究科 総合研究棟 講義室1(101号室)
テーマ:異文化コミュニケーション
13:00-
13:20
開会挨拶・趣旨説明
北村正晴(東北大学)
13:20-
13:50
導入説明
山本喜久江先生((有)オフィス山本代表)
13:50-
15:00
ビジネスと異文化コミュニケーション
中島清治先生(シービーエスアイ(株)会長)
15:00-
15:20
休憩
15:20-
16:30
教育と異文化コミュニケーション
坂本ロビン先生(慶応大学講師)
16:30-
17:30
総合討論
  閉会

 

講演会記録1(PDF)
講演会記録2(PDF)

日本人間工学会東北支部研究会 開催報告
日時 2009年1月31日13時30分〜17時
場所 東北大学工学研究科総合研究棟 講義室3(305)

次第:

13:30 開会挨拶・趣旨説明     北村正晴 (東北支部長)
13:40 講演1:講師 山口裕幸先生(九州大学)
テーマ:鉄道運転士の不安全行動を誘発する心理学的要因
14:50 休憩
15:10 講演2:講師 堀野定雄先生(神奈川大学)
テーマ:自動車事故の予防安全研究
16:20 総合討論
17:00 閉会
講演記録(PDF)
山口先生講演資料(PDF)

堀野先生講演資料(PDF)
日本人間工学会東北支部主催講演会 開催報告
日時 2008年7月1日(火)14:30-18:00
場所 八戸プラザホテル 一階ブリリアント(http://plazahotel.jp/access.html ) 
〒031-0081 八戸市柏崎 一丁目6−6 (TEL. 0178-44-3121)
司会進行 後日掲載いたします。
テーマ:人材育成と安全研究

次第:

14:30- 14:45 支部活動報告
14:45- 15:45 講演1 地域における原子力と人材育成
         講師 八戸工業大学異分野融合科学研究所長
         阿部勝憲先生(東北大学名誉教授)
15:45- 16:10 コーヒーブレイク
16:10- 17:10 講演2 ヒューマンエラーと職場安全風土の醸成対策
         講師 八戸大学人間健康学部
深澤伸幸先生 (前鉄道総合技術研究所安全心理研究室長)
17:10- 18:00 総合討論

18:00 − 20:00  懇親会

開催報告につきましては後日掲載いたします。
日本人間工学会東北支部主催講演会 開催報告
日時 2008年3月15日(土)13:30-17:00
場所 東北大学工学研究科 総合研究棟 8F 817号室
テーマ:実践指向の安全研究
13:30-
13:35
主催者あいさつ
13:35-
14:45

講演1 医療安全問題の人間・機械・環境システム論
講師 河野龍太郎先生(自治医科大学)

14:45-
15:00
コーヒーブレイク
15:00-
16:10
講演2 交通事故への人間情報学(情報、行動、統計)的アプローチ
講師 吉田信彌先生(東北学院大学)
16:10-
17:00
総合討論

河野先生講演記録・資料(PDF)
吉田先生講演記録(PDF)
吉田先生講演資料(PDF)

平成19年日本人間工学会東北支部研究会(八戸会場)開催報告
日時平成19年5月12日(土)
場所八戸大学市内オフィス(市商工会議所内6F)
〒031-0076 八戸市堀端2-3 Tel: 0178-73-3344
司会進行畑山俊輝(八戸大学)
ダウンロード: 支部研究会の案内[Word]      
第一セッション: 14:00〜15:00
1.クルーズコントロールはドライバーの何に役に立つのか
畑山俊輝(八戸大学人間健康学部)
2.青森県田子町における心の健康づくり
滝澤 透(八戸大学人間健康学部)
-------------- 休 憩(30分)---------------
第二セッション: 15:30〜16:30
3.八戸におけるバリアフリー推進の事例的研究
久宗周二(高崎経済大学経済学部)
4.生活リズムによる高齢者の安否確認
久慈憲夫(八戸工業高等専門学校電気情報工学科)
表記の研究会が八戸大学の畑山俊輝先生のお世話で開催されました。
当日の参加者は14名ほど。少人数ながら話題提供者との間でとても活発な意見交換が行われました。

話 題1では畑山先生(八戸大学)から、高速道路をクルーズコントロールあり/なしで運転した場合の心理学的効果を実験的に評価した結果をご紹介いただきまし た。ドライバーはご本人で、仙台・八戸間で280km の長距離走行経験から得られた貴重なご経験を示していただいております。

話題2では、滝澤先生(八戸大学)から青森県内の特定地域に着目して自殺死亡率の分析と防止策についてのご報告をいただきました。高齢化時代、過疎化進行地域での重要・深刻な問題についての分析と、予防策への指針が示された内容でした。

話題3では、久宗先生(高崎経済大)が実践されている八戸地域でのバリアフリー推進に関する様々な事例をご紹介いただきました。地域住民と学生ボランティアの協働作業を通じ、今後の地域福祉推進のあるべき姿について示唆に富む内容が示されております。

話題4では久慈先生(八戸高専)に、センサネットワーク技術を活用した高齢者の安全確認技術に関してご報告いただきました。実際に製作されたセンサシステムを用いての貴重な実験結果が提示され、技術と社会導入の両面から見た評価結果と展望をご紹介いただいております。

これらのご講演には実証性、具体性に富む内容が豊富に含まれており、関連性も高いことから、充実した意見交換が自然に誘発されたように感じております。
研究会の後、会場を移して、懇親会が行われましたが、研究会参加者のほぼ全員がこちらの集まりにもご参加いただき、討論の継続と懇親を楽しみました。新しいヒューマンネットワークも形成され、今後の発展を期待できる研究会であったと確信しております。
この研究会の企画を担当された畑山先生と講演者の先生方、それに遠方からご参加の皆様に心から御礼申し上げて開催報告の結びといたします。(北村正晴)

- 東北支部 - 平成22年10月22日