懇 親 会 :研究会終了後、学生会館2F (喫茶パル)にて(参加費無料)
┏━━━━━━━━━┓
┃ 発表プログラム ┃ (発表時間:12分、質疑:5分)
┗━━━━━━━━━┛
午前の部(9:00−12:00)
セッション1(9:00−10:25) 座長 大槻恭士
1)音素と音節を単位とするHM-Net音響モデルの検討
○斎院俊典、堀貴明、加藤正治、好田正紀(山形大学工学部)
2)話者照合における主張話者モデルの学習法の検討
○加納淳也、加藤正治、好田正紀(山形大学工学部)
3)大語彙連続音声認識におけるデコーダの評価
○鈴木健市、堀貴明、加藤正治、好田正紀(山形大学工学部)
4)新聞記事コーパスからのN-gram言語モデル作成と音声認識実験による評価
○亀山誠裕、加藤正治、伊藤彰則、好田正紀(山形大学工学部)
5)確率文脈自由文法を用いた言語モデルの構築と音声認識実験による評価
○堀智織(山形大学人文学部)、加藤正治、伊藤彰則、好田正紀(山形大学工学部)
セッション2(10:35−12:00) 座長 大友照彦
6)入力一致検出機能を持つ神経細胞モデルの動特性
北嶋龍雄、○佐々木正樹(山形大学工学部)
7)活動電位逆伝搬によるシナプス可塑性
北嶋龍雄、○小原竜一(山形大学工学部)、原 健一(石巻専修大学理工学部)
8)脳波の引込み現象に関するN.Wienerの理論について
〇海野啓明(仙台電波高専)
9)論理回路の進化的設計に関する研究
◯千葉慎二(仙台電波高専)
10)自主学習支援ソフトの開発 −フーリエ変換を題材として−
○佐々木 裕介、矢島 邦昭(仙台電波高専)
午後の部(12:45-17:40)
セッション3 (12:45−13:53) 座長 好田正紀
11)エラーバックプロパゲーション学習則におけるエラー測度の選択にたいする考察
○藤木なほみ,及川康志(仙台電波高専)
12)追記可能な階層型ニューラルネットワークモデルの検討
○堀田博起,大槻恭士,大友照彦(山形大学工学部)
13)ニューラルネットを用いた移動ロボット車の経路生成時間の短縮
○柴崎章,大槻恭士,大友照彦(山形大学工学部)
14)四足ロボットにおける歩容の自己生成と学習アルゴリズム
○陳 立忠,大槻恭士,大友照彦(山形大学工学部)
セッション4(14:00−15:08) 座長 平中幸雄
15)モジュールレベルの故障シミュレータの開発
○西谷正信、玉本英夫(秋田大学)
16)Webを用いた図書検索システムの検討
○矢島 邦昭、大島 雄飛(仙台電波高専)
17)World-Wide Web 情報検索への連想的な絞り込み機能の追加
○長橋弘幸, 阿部康一, 武田利浩(山形大学工学部)
18)Satellite data processing for temporal change detection
- The first results of the study for Yonezawa region -
○Jaideep K. Mishra, S. P. Dikdik, T.Nakajima, T.Yuasa. T.Akatsuka
(山形大学工学部)
セッション5(15:15-16:23) 座長 武田利浩
19)ブリッジによるバックボーンネットワークの高速化
○松本慎平、櫻井啓嗣、平中幸雄(山形大学工学部)
20)ブリッジネットワークにおける集中経路制御
○櫻井啓嗣、松本慎平、平中幸雄(山形大学工学部)
21)ネットワーク接続申請自動処理システム
○竹林 聡、平中幸雄(山形大学工学部)
22)多機能ネットワークエディタの開発
○武吉宏典、佐藤公男(仙台電波高専)
セッション6(16:30-17:38) 座長 加藤正治
23)JAVAによる会議室予約システム
○片柳健志(山形大学工学部)
24)汎用マルチメディアデータフォーマット
○嘉藤雅文、平中幸雄(山形大学工学部)
25)XMLによる柔軟なデータベース表現方式
○星 武史、平中幸雄(山形大学工学部)
26)近現代短歌データベースの構築
○桂重俊 鈴木祥介 菊池卓志(東北科学技術短大)
担当幹事:好田正紀