計測自動制御学会 東北支部 第243回研究集会 期日:2008年6月20日(金) 会場:弘前大学 理工学部1号館4階8番講義室 (〒036-8561 青森県弘前市文京町3) 交通:JR弘前駅より 徒歩:約15分,タクシー:約5分 バス:約10分(3番のりば小栗山線「弘前大学前」下車) http://www.hirosaki-u.ac.jp/access/hirosakimap/bunkyo.html 問合せ先:弘前大学 理工学部 知能機械工学科 佐川 貢一 TEL: 0172-39-3691 E-mail:プログラム(○印は講演者,講演10分・討論5分): (13:30-14:45) 243-1 ステント使用時における血管−ステント間の接触圧力測定システムの開発 笹川和彦(弘前大学大学院)、○横山紘太郎(弘前大学大学院)、 成田純平(弘前大学大学院) 243-2 嚥下動作に伴う口腔内の接触圧力測定システムの開発 笹川和彦(弘前大学大学院)、○大里泰彦(弘前大学大学院)、 横山紘太郎(弘前大学大学院)、才藤栄一(藤田保健衛生大学) 243-3 爪先装着型センサによる平地歩行時爪先挙動の推定 ○三島啓太(弘前大学)、佐川貢一(弘前大学) 243-4 装着型センサによる2リンクアームの3次元動作推定 ○小田英晴(弘前大学)、佐川貢一(弘前大学) 243-5 差圧式MEMS流量センサの形成とHe流量検出特性 ○尾崎真寿(弘前大学大学院 理工学研究科)、酒井嶺太(弘前大学大学院 理工学研究科)、 峯田貴(弘前大学大学院 理工学研究科)、牧野英司(弘前大学大学院 理工学研究科) (15:00-16:00) 243-6 可変弾性要素と原形質量保存則を活用したアメーバ様ロコモーションの実現 ○北村太一(東北大学)、梅舘拓也(東北大学)、石黒章夫(東北大学) 243-7 自発的な自己組み立てを実現する群ロボットの開発 ○鈴木雄也(東北大学)、月舘統宙(東北大学)、清水正宏(東北大学)、石黒章夫(東北大学) 243-8 センサネットワークにおけるキャリブレーション手法の検討 ○伊藤孝浩(鶴岡工業高等専門学校専攻科)、 神田和也(鶴岡工業高等専門学校電気電子工学科) 243-9 多層膜光フィルタ型変位計測による加速度センサ ○溝延大和(弘大院理工学研究科)、豊田宏(弘大院理工学研究科)、 小野俊郎(弘大院理工学研究科) (16:15-17:30) 243-10 多チャネルANCの簡易化に関する検討 ○ 渋谷泰輝(八戸高専)、幸坂直樹(八戸高専)、工藤憲昌(八戸高専)、 田所嘉昭(豊橋技術科学大学) 243-11 カルマンフィルタを利用した速度計測法について ○石黒智子(弘前大学)、一條健司(弘前大学)、成田明子(弘前大学)、吉岡良雄(弘前大学) 243-12 ウェーブレット変換を利用した成分分析法について ○工藤芳規(弘前大学)、一條健司(弘前大学)、成田明子(弘前大学)、吉岡良雄(弘前大学) 243-13 NOAA/AVHRRデータに基づくNDVIの較正誤差の推定 ○福田圭介(弘前大学) 、丹波澄雄(弘前大学) 243-14 稲の被覆率によるNDVIの影響の評価 ○三浦裕幸(弘前大学) 、丹波澄雄(弘前大学) ※セッション終了後,懇親会を予定しております.