A会場 青葉記念会館 4F大研修室401 |
B会場 青葉記念会館 5F大会議室501 |
C会場 青葉記念会館 7F中研修室702 |
|
10:00-11:40 | 画像処理・解析 (5件) 座長:張山 昌論(東北大学) |
制御一般 (5件) 座長:熊谷 正朗(東北学院大学) |
|
11:40-12:40 | 昼食 | ||
12:40-14:40 (12:40-14:20) |
生体計測 (6件) 座長:阿部 誠(東北大学) |
システム制御 (5件) 座長:佐藤 淳(岩手大学) |
センサ・計測・推定 (6件) 座長:荒井 翔悟(東北大学) |
15:00-16:40 | 特別講演 座長:高橋 隆行(福島大学) 会場:東北大学工学研究科中央棟2F大会議室 講演1「計測自動制御学会(SICE)の50年の歩みと今後の展開」 計測自動制御学会会長(株式会社東芝 顧問) 仲田 隆一 氏 講演2「自動運転技術の現状と今後」 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ部門 特任教授 二宮 芳樹 氏 |
||
17:00-18:15 | ポスター・展示実演 (16件) 座長:永谷 圭司(東北大学) 会場:東北大学生協 工学部あおば食堂DOCK |
||
18:40-20:30 | 記念祝賀会 司会:酒井 正夫(東北大学) 会場:東北大学生協 工学部あおば食堂DOCK |
A会場 青葉記念会館 4F大研修室401 |
B会場 青葉記念会館 5F大会議室501 |
C会場 青葉記念会館 7F中研修室702 |
|
10:00-12:00 (10:00-11:40) |
ヒューマンマシンシステム (5件) 座長:高梨 宏之(日本大学) |
ロボット (5件) 座長:佐川 貢一(弘前大学) |
電磁界計測 (6件) 座長:林 優一(東北大学) |
A101 |
フィルム映像に生じるフレーム間の回転を含む位置ずれ補正 ○中山 章太,阿部 正英,川又 政征(東北大学) |
A102 |
風景画像のタイムラプス映像における画像の安定化 ○阿部 正英,中山 章太,川又 政征(東北大学) |
A103 |
2次位相CAZAC系列を用いた位相限定相関関数の解析 ○福井 一弘,阿部 正英,川又 政征(東北大学) |
A104 |
群特性に着目した乳房X線画像の微小石灰化群検出性能改善 ○大橋 悠二,本間 経康,張 暁勇,石橋 忠司,川住 祐介,吉澤 誠(東北大学) |
A105 |
乳房X線画像診断支援のための多層自己組織化マップによる特徴分類 ○長谷川 奈保,本間 経康,張 暁勇,大橋 悠二,吉澤 誠(東北大学) |
このページのトップへ戻る |
B101 |
車輪型倒立振子ロボットの複数タスクが実行可能な単一コントローラの開発 ~拡張状態オブザーバを用いた車輪と本体に加わる外乱補償~ ○カニエテ ルイス,高橋 隆行(福島大学) |
B102 |
車輪型倒立振子ロボット用マニピュレータを用いた受け渡し動作における外乱補償制御 ○近藤 修平,カニエテ ルイス,高橋 隆行(福島大学) |
B103 |
小中学校を対象とした技術体験用2輪ロボットの開発 ○熊谷 正朗(東北学院大学) |
B104 |
高専ロボコン用ロボット開発を通じた制御教育 ○岩本 慎太郎,鈴木 茂和,天野 仁司(福島工業高等専門学校) |
B105 |
発熱植物における温度制御システムについての研究 ○原 道宏(岩手大学),稲葉 繁樹,広間 達夫(佐賀大学),伊藤 菊一,鳥巣 諒(岩手大学) |
このページのトップへ戻る |
A201 |
2次元超音波計測融合シミュレーションによる頸動脈分岐部の血流解析 ○門脇 弘子,早瀬 敏幸,船本 健一,曾根 周作(東北大学),島崎 正,地挽 隆夫,見山 広二(GE) |
A202 |
映像からの脈波情報抽出 ○小原 一誠,阿部 誠,杉田 典大,吉田 智契,吉澤 誠(東北大学) |
A203 |
放射線治療のための混合正規分布モデルを用いたX線透視画像シーケンスからの腫瘍輝度成分の抽出・強調 ○澁澤 直樹,市地 慶,張 曉勇,本間 経康(東北大学),髙井 良尋(弘前大学),吉澤 誠(東北大学) |
A204 |
X線透視画像を用いた特徴点ベースのマーカレス腫瘍位置計測法 ○吉田 裕輔,市地 慶,張 曉勇,本間 経康(東北大学),髙井 良尋(弘前大学),澁澤 直樹,吉澤 誠(東北大学) |
A205 |
身体装着型センサによるノルディックウォーキングの動作計測 ○小笠原 直樹,アミル ムクリズ,佐川 貢一(弘前大学) |
A206 |
つま先センサを用いた10m歩行時間推定の精度について ○坂上 滉哉,佐藤 駿祐,本井 幸介,高橋 一平,澤田 かほり,中路 重之,佐川 貢一(弘前大学) |
このページのトップへ戻る |
B201 |
映像配信におけるトラフィックのリアルタイムモニタリングに基づく動的な経路制御の検討 ○安藤 翔一,林 優一,水木 敬明,曽根 秀昭(東北大学) |
B202 |
インターネットにおける可用帯域とリンク容量の線形回帰更新による同時推定方式の提案 ○作山 貴洋,加藤 陽介,小原 仁(秋田大学) |
B203 |
遅れ型むだ時間リセットシステムの安定解析 ○八木 智広,佐藤 淳(岩手大学) |
B204 |
伸張型LMIアプローチにもとづくLPVリセットシステムの安定解析 ○横川 琳吾,佐藤 淳(岩手大学) |
B205 |
境界条件を考慮したハミルトン・ヤコビ方程式による有限時間最適フィードバック制御 ○井前 讓, 川ノ上 雅勝, 小林 友明(大阪府立大学) |
このページのトップへ戻る |
C201 |
高速プロジェクタ・カメラシステムとその応用 ○鏡 慎吾(東北大学) |
C202 |
空間線量と3次元地図からの地物表面放射線源分布推定 ○皆本 岳(東北大学),竹内 栄二朗(名古屋大学),田所 諭(東北大学) |
C203 |
地上部環境条件から地中の温度および熱流を推定するアルゴリズム ○原 道宏(岩手大学) |
C204 |
LPAフィードバック発振流量センサの研究 ○清水 久記(一関工業高等専門学校),廣木 富士男(工学院大学),山本 圭治郎(神奈川工科大学) |
C205 |
適応型フーリエアナライザの推定特性に関する検討 ○工藤 憲昌,釜谷 博行(八戸工業高等専門学校),田所 嘉昭(豊橋技術科学大学) |
C206 |
符号化パルス超音波を用いた薄板試料の音速測定 ○石井 亮治,今野 和彦(秋田大学) |
このページのトップへ戻る |
講演1 |
「計測自動制御学会(SICE)の現状と50年の歩みと今後の展開」 計測自動制御学会会長(株式会社東芝 顧問) 仲田 隆一 氏 |
講演者略歴: 1974年 京都大学工学部機械系学科 卒業 1976年 京都大学大学院工学研究科(機械系専攻)修士卒, 東京芝浦電気(株)(現(株)東芝)入社 1984年 マサチューセッツ工科大学 メカニカルエンジニアリング 修士卒 2008年 (株)東芝 執行役常務 2009年 (株)東芝 執行役上席常務 2011年 (株)東芝 顧問 計測自動制御学会会長、日本工学会理事 専門分野: 制御工学、計測工学、システム工学 |
|
講演概略: 計測自動制御学会(SICE)のこれまでの歩みのご紹介とともに, 中期ビジョンにもとづく今後の活動方針および本学会の社会への貢献をより明確 にするために注力している1)直接社会に貢献する活動(安全・安心社会の実現 に関する活動や社会・産業の発展に貢献する活動),2)日本の国際化や国際社 会に貢献する活動,3)次世代を担う人々への教育・啓蒙活動のご説明を行います. |
講演2 |
「自動運転技術の現状と今後」 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ部門 特任教授 二宮 芳樹 氏 |
講演者略歴: 1983年 名古屋大学 工学研究科 電子工学専攻 修了 1983年 (株)豊田中央研究所 入社 2004年 (株)豊田中央研究所 走行支援センシング研究室 室長 2011年 (株)豊田中央研究所 情報エレクトロニクス研究部 部長 2014年 名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授(工学博士) 車の知能化,運転支援,移動ロボットとそのためのセンサ,画像認識技術の応用研究に従事. 2002年情報処理学会論文賞.IEEE,電子情報通信学会,自動車技術会会員. |
|
講演概略: 自動運転デモが世界中で行われ,昨年からマスコミや日本の成長戦略の中 でも取り上げられて注目されている.自動運転の実路デモを可能にした技術 についてセンサ・認識技術を中心に考察し,その実用化に向けての技術課題 と今後の展望について述べる. |
|
このページのトップへ戻る |
P101 |
常時回生可能なエコラン競技用電気自動車用モータ駆動方式の提案と実装 ○三國 裕真,松本 恒一(仙台高等専門学校),佐藤 拳太(長岡技術科学大学),服部 正行,大泉 哲哉, 熊谷 和志(仙台高等専門学校) |
P102 |
EDLCと双方向昇/降圧チョッパ回路を用いたエコラン競技用電気自動車のための回生システムの提案と実装 ○松本 恒一,佐藤 辰耶(仙台高等専門学校),川村 尭史(豊橋技術科学大学),服部 正行,大泉 哲哉,熊谷 和志(仙台高等専門学校) |
P103 |
エコラン競技用電気自動車のための積層アモルファスコアモータの試作 ○半澤 悠音(仙台高等専門学校),中村 潤平(オムロン株式会社),板垣 勝吾,三國 裕真,服部 正行,大泉 哲哉,菅谷 純一,熊谷 和志(仙台高等専門学校) |
P104 |
全車輪に直接駆動型インホイールモータを用いたエコラン競技用電気自動車の開発 ○板垣 勝吾(仙台高等専門学校),狩野 佳樹(本田技研株式会社),遠藤 優磨,半澤 悠音,三國 裕真,高橋 直之,大泉 哲哉,服部 正行,熊谷 和志(仙台高等専門学校) |
P105 |
NHK高専ロボコン出場ロボット”Carry 盤々”の開発 ○平瀬 隼人,大江 雄介,豊岡 諭,佐藤 晃,佐々木 裕之,増山 知也(鶴岡工業高等専門学校) |
P106 |
多点吸引圧と振動刺激を用いたペン型疑似力覚インタフェース ○前森 大貴,Porquis Lope Ben,昆陽 雅司,田所 諭(東北大学) |
P107 |
吸着巻取り機構を有するマルチコプタの開発 ○柳村 一成,大野 和則,岡田 佳都,水谷 将馬,矢野 浩史,田所 諭(東北大学) |
P108 |
仙台高専におけるロボカップサッカーへの取り組み ○高嶋 恭祐,斎藤 有矢,高橋 優暉,大場 譲,藤原 和彦(仙台高等専門学校) |
P109 |
バイオリン演奏ロボットの運指動作に関する実験検討 ○郷内 研吾,上村 琢哉,岡澤 寿樹,丸山 次人(東北工業大学) |
P110 |
自動追尾犬型ロボットの開発(高専ロボコン2012実践報告) ○齋藤 泰悟(仙台高等専門学校),櫻井 伸之介(長岡技術科学大学),三輪 海斗,大友 佳嗣,日野 勇輔,桜庭 弘(仙台高等専門学校) |
P111 |
移動型ロボットを用いたテレイグジスタンスに関する研究 ○古川 和貴,末永 貴俊(仙台高等専門学校) |
P112 |
出前ロボットの制御に関する研究 ○服部 星輝,林 忠之,大泉 哲哉,末永 貴俊(仙台高等専門学校) |
P113 |
ジェスチャー認識による講義映像収録システムに関する研究 ○奥村 知也,末永 貴俊(仙台高等専門学校) |
P114 |
高専ロボコン用ロボットの製作と評価 ○小野 敬裕,鈴木 茂和,天野 仁司(福島工業高等専門学校) |
P115 |
仙台市科学館への参加型ロボット展示 高専ロボコン2011実践報告 ○大友 佳嗣,日野 勇輔,磯崎 崇志,安達 波平,工藤 修,桜庭 弘(仙台高等専門学校) |
P116 |
高専ロボコン2014の参加報告 ○木村 椋,安住 亮祐,奥村 知也,大泉 哲哉,末永 貴俊(仙台高等専門学校) |
このページのトップへ戻る |
A301 |
ブレーキ制御型足こぎ車椅子による坂道支援 平田 泰久,○瀬戸 文美,小菅 一弘(東北大学) |
A302 |
足こぎ車いすの段差乗り上げ時における必要トルク推定 ○菊池 敏次,杉田 典大,吉澤 誠,阿部 誠,石川 玲美(東北大学),関 和則,半田 康延(仙台保健福祉専門学校) |
A303 |
コーティング式触覚センサを用いた信号遅延による位置検出 ~試作と原理の確認~ ○北島 諒一,高橋 隆行(福島大学) |
A304 |
Proposal of Gesture Based Teleoperation System for Six-Legged Robots with Multiple Modes ○Juthamas Kroswas, Kenji Inoue(Yamagata University) |
A305 |
3次元高臨場感音場再生システムの試作 ○加茂 毅一郎,西山 清(岩手大学),佐藤 克昌(ARI) |
このページのトップへ戻る |
B301 |
火山斜面転がりを利用した移動探査ロボットの操舵制御 ○速水 邦晃,永谷 圭司,吉田 和哉(東北大学) |
B302 |
マルチコプタを用いた打音検査の試行 ○矢野 浩史,岡田 佳都,大野 和則,柳村 一成,水谷 将馬,田所 諭(東北大学) |
B303 |
湖沼調査用モジュール構造型小型水中ロボットの開発 -採泥法の検討及び採泥モジュールの開発- ○安西 香保里,神尾 柊太,高橋 隆行(福島大学) |
B304 |
自切イナゴの一本脚跳躍に学ぶタフなロボットの構築を目指して ○岩谷 靖(弘前大学),鶴井 香織(琉球大学),本間 淳(滋賀県立大学) |
B305 |
航空消火ロボット群による最適な消火活動を目指して ○岩谷 靖,鳥飼 宏之(弘前大学) |
このページのトップへ戻る |
C301 |
電磁界シミュレーションを用いたコネクタ接触不良部における電流路の解析 ○佐藤 友哉,林 優一,水木 敬明,曽根 秀昭(東北大学) |
C302 |
漏洩電磁波計測に基づく暗号機器の故障タイミング特定手法 ○中村 紘,林 優一,水木 敬明,曽根 秀昭(東北大学) |
C303 |
暗号機器に対するタイミングを制御した意図的な電磁妨害による故障注入に関する検討 ○小林 瑞樹,林 優一,水木 敬明,曽根 秀昭(東北大学) |
C304 |
暗号機器への入力データの選択による漏えい電磁波解析の効率化に関する検討 ○佐々木 匠,林 優一,水木 敬明,曽根 秀昭(東北大学) |
C305 |
自己平衡型高抵抗ブリッジの開発(直流電気抵抗10 MΩ~1 TΩの測定における特性) ○阿部 隆行(日本電気計器検定所),大江 武彦,金子 晋久(産業技術総合研究所) |
C306 |
外部磁界を印加した非対称な銀系接点開離時アーク放電波形に関する一検討 萓野 良樹(秋田大学),○井上 浩(放送大学) |
このページのトップへ戻る |